とても働きやすい環境のもとで
誠心誠意仕事に向き合っています。
営業本部
K.K
前職はアパレル関係の販売の仕事をしていたのですが、まったく違う仕事をしてみたいという思いもあって転職を考えていたところ、ナス鋼帯の求人があったので面接を受けました。ステンレス業界についての知識はほとんどなかったのですが、冒険心が強い方なので一度飛び込んでみようと思って入社に至りました。
お客さまとの価格交渉や、お客さまが望まれる製品に対して適した材料のご説明、納期の確認などが主な業務です。価格交渉については、日々の価格上昇の影響も受けたりするので難しさを感じています。社内的には、工場の方に製造条件の相談をしたり、工程の進捗確認を行ったりしています。
皆さん本当に優しくて、和気あいあいとした雰囲気のなかで仕事をさせてもらっています。日頃から仕事のことに関しても、仕事以外のことについてもすごく気に掛けてくださって、わからないことがあっても聞きやすい環境だと思います。チームワークもとても良いですね。
何よりも働きやすさ、労働環境の良さですね。業界未経験の私にも仕事を丁寧に教えてくださり、とても近い距離感で接してもらっています。あと、私の部署は残業も少なく、日祝日も基本的に休みなので、洋服を見に行ったり、ランニングをしたりと時間を有効に使えています。
日々変化がある仕事なので、
やりがいと成長を実感できます。
製造課
H.K
単純作業は飽きてしまうので自分には合わないと思っていたのですが、ナス鋼帯の工場を見学し、変化に富んだ仕事であることに魅力を感じました。長く勤めるのであれば、スキルは必要でも時間をかけて身につけられればと思い志望しました。社宅があるのも決め手になりましたね。
ステンレスを圧延する工程を受け持っています。機械を操作するオペレーターと、材料を運んだりセットしたりするヘルパーの作業を半々ぐらいで行っていますね。オペレーターの作業はまだまだ勉強中なので、先輩方に教わりながらもっと経験を積んで成長したいと思っています。
ケガなく作業することが大切なので、安全第一で仕事に取り組んでいます。オペレーターとして一人前になれるように頑張っているところですが、ヘルパーの段取りがわかっていないとオペレーターの作業も安全に行えません。双方の動きを理解したうえでの作業を心がけていますね。
材料によって特性が異なるので圧延の仕方を調整する必要があるのですが、その特性を見抜いて調整を行い適切なかたちで作業ができたときにやりがいを感じますね。夏場は暑かったりして楽な仕事ではないですけど、経験を積むことでできることが増えていくので、自分の成長を実感できます。
頼りになる先輩に囲まれて
自分の成長を実感できる職場です。
製造課
N.Y
前職は営業職だったのですが、ガラッと職種を変えて挑戦したいという思いがあり、滋賀県内の工場の求人を探していました。身近な製品に関わりたいという思いもあってナス鋼帯の工場見学をさせてもらい、そのときに社員の皆さんの人当たりの良い雰囲気を感じて志望しました。
入側でつなげたステンレスコイルの溶接部を切離し、短時間で次のコイルを巻取りながら連続的に熱処理を行う作業を行っています。基本的には、操作盤で機械を操作するオペレーターと、材料の巻き付け・差し込みを行うヘルパーの2人1組での作業になります。他には酸濃度の測定や設備の点検、材料に傷がないかなどの検査なども行っています。
入社2年目なのでまだまだ新人ですが、初心を忘れずにというのを心がけています。先輩方も最初の頃のことを忘れずに今に至っていると思うので、先輩方の姿勢から学びながらできることを増やしていきたいですね。できなかったことができるようになったときは嬉しいですし、やりがいにもつながっています。
頼りになる先輩がいらっしゃって、しっかり評価をしてもらえて自分の成長を実感できるところです。すごく雰囲気の良い環境で、業界未経験の私でも2年目である程度仕事を任せてもらえるようになったので、もし興味や関心を持たれた方がいれば一緒に働きましょう。
皆さんに支えられながら
スキルアップに取り組んでいます。
管理部 総務課
M.E
会社を内側から支える総務事務職に興味があって応募しました。事業の話を聞いた際、ナス鋼帯の製品がスマホやファスナーなど身のまわりの様々なものに使われていることを知り、生活に深く関わる製品を作っているところに魅力を感じて入社を決めました。
主に行っている業務は、給与計算や社会保険関係の手続き、備品の管理などです。社員の皆さんの生活に関わる重要な仕事なので、間違いのないように丁寧な仕事を心がけています。わからないことがあれば先輩の皆さんが優しく教えてくださるので、後回しにせず、すぐに質問するようにしています。
未経験で入社したので、給与計算や社会保険の知識をしっかり身につけられるように、さまざまな講習を受けるようにしています。法律についての知識をはじめ、専門的な知識が求められる仕事ですが、資格の取得も視野に入れながらスキルアップできればと思っています。
教育や休暇など、福利厚生が充実している点が大きな魅力ですね。あと、業務に関する講習の費用を会社で負担してもらえるので、スキルアップにも積極的に取り組めています。残業も少ないですし、リフレッシュ休暇制度もあるので、自分のための時間もしっかり取れていると思います。